Newsお知らせ

京都御苑の雨庭

2025.09.08

ブログ 施工事例 造園部

造園部の馬渕です。先日、お仕事で京都御苑に行きました。

御苑内の百日紅。連日熱中症アラートが出されるなか凛と咲く姿に元気づけられます。

御苑内には、弊社が2021年に施工いたしました「雨庭」がありまして、現状調査がてら寄ってみました。

(参照)施工例→公共工事「令和2年度京都御苑内修景施設等整備工事(環境省)
「雨庭」とは、地上に降った雨水を下水道に直接放流することなく一時的に貯留し、ゆっくり地中に浸透させる構造を持った植栽空間のことです。

弊社施工の雨庭は、御苑の間之町口近くにあります。

この場所は、古くから水害に見舞われてきたそうです。特に近年のゲリラ豪雨では、溜まった雨水がうまく排出されずに冠水してしまう「内水氾濫」という現象が見られたことから、時代に適した対策が求められていました。

間之町口の整備工事に際し、こうした問題を解決するために取り入れられたのが雨庭というわけです。

こちらの雨庭では、石貼りや砂利層などが設けられています。急な豪雨の際、雨水は石の隙間を通じて地中にゆっくり浸透し、地下に設けられた枝管を通って周辺の植栽帯にも還元される仕組みで、内水氾濫を解消するように作られています。
また、これらの材料は、国産の石材、とくに京都産の石材を多く取り入れており、庭として鑑賞・寛いでいただける場にもなっております。

石張り(あられこぼし)は京都産の静原石、ベンチは根府川石(神奈川県小田原市の根府川産
です。雨水は石の間から地中へ吸収されます。

砂利敷きには、城陽砂利京都府の城陽地域で採れる川砂利が使用されています。こちらも同じく雨水が浸透するように設けられています。


京都では、雨庭の機能を取り入れた美しい庭園が、寺社などで古くから造られてきた背景があり、平成29年度から雨庭を積極的に導入。道路上などの公共用地を中心に雨庭の整備を進められています。

雨庭は、雨水流出を抑制することで下水道への負担が減り、内水氾濫や道路冠水といった都市型水害の抑制に貢献します。
また、緑化することで、美しい景観を演出でき、ヒートアイランド現象の緩和などの効果も期待できます。
都市部においては、生態系ネットワークの拠点としても機能し、グリーンインフラの一部としても価値もあります。


環境省-広報資料

今回は、雨庭についてご紹介しました。

現在、先進都市では「グリーンインフラ」として、欠かせない施設になっています。温暖化による豪雨災害が増えている中、こうした取り組みはとても大切なことだと考えます。雨庭は決して難しいことでもなく、実はご家庭のお玄関先やお庭でも、取り入れられる仕組みです。
庭づくりの際に、雨仕舞いについて、少し意識することで、災害が起きる確率は減っていくのかもしれません。

雨庭の詳しい内容については、京都市情報館のページをご覧下さい
京都市情報館


Rain Garden at Kyoto Imperial Garden

The other day, I visited the Kyoto Imperial Garden for work and stopped by the “rain garden” our company
built in 2021 near the Manocho Gate.

A rain garden is a planted area designed to temporarily capture rainwater, allowing it to slowly infiltrate into the ground instead of directly flowing into the sewer system. This helps reduce urban flooding caused by heavy rainfall.

The Manocho area had long suffered from flooding, especially during recent torrential rains. To address this, the rain garden was introduced as part of the gate’s improvement works. It uses layers of stone and gravel to absorb stormwater, which then seeps underground and nourishes surrounding plantings, easing the risk of flooding.

Locally sourced stone, particularly from Kyoto, was used to create not only a functional but also a beautiful space for visitors to enjoy. Rain gardens have a deep cultural connection to Kyoto, where temple and shrine gardens have long incorporated similar designs. Since 2017, the city has been actively installing rain gardens as part of public works, recognizing them as essential “green infrastructure.”

Beyond large projects, rain gardens can also be created at private homes. By simply rethinking rainwater management in gardens or entrances, it is possible to reduce flood risks while also improving landscapes, mitigating heat island effects, and supporting biodiversity.


【京都御苑的雨庭】

今天想介紹我們在京都御苑【間之町口】的雨庭施工案例。
所謂雨庭,這是一種讓雨水不直接流入下水道,而是先行暫時蓄積,再慢慢滲入地層的植栽空間。這樣能減少都市淹水的風險,同時滋養周邊的綠地的技術。

在御苑的間之町口這一帶自古以來常受水患影響,近年更因短時間暴雨造成排水不良的淹水。因此,在進行2021年京都御苑進行整修時特別導入了雨庭的設計。透過石材與砂礫層,雨水能經縫隙慢慢滲下,並藉由地下管路回饋到植栽帶,達到防災與環境兼顧的效果。

(取自京都市情報館網頁)

材料多採用國產石材,特別是京都當地的石材,不僅具備排水功能,也營造出可觀賞與休憩的景觀。其實,京都自古以來便有將雨水利用融入庭園的傳統,近年來京都市內更積極推廣雨庭,作為公共設施與「綠色基礎建設」的一環。

雨庭不僅適用於大型公共空間,也能應用在住家玄關或庭院。只要在造園規劃時稍加考量雨水的去向,就能減少災害風險。它能降低下水道負擔、抑制都市型水患,並帶來綠化、美觀、降溫及生態支持等多重效益。